PMP PMBoK 第6版を理解する 4.スコープマネジメントについて

PMBOK6th-editionPMP

前回の記事についてはこちら
PMP PMBoK 第6版を理解する 3.統合マネジメントについて

学習目標

・スコープマネジメントの全体を説明できる
・要求事項収集プロセスの働きやポイントを説明できる
・プロジェクトスコープ記述書について説明できる
・WBSについて説明できる
・スコープの妥当性確認プロセスの働きやポイントを説明できる

5.スコープマネジメントの全体について

5.スコープマネジメントインプットツールと技法アウトプット
5.1スコープのマネジメント計画・プロジェクトマネジメント計画書(未完成)
プロジェクト憲章(ハイレベルの要求事項)
・会議・スコープマネジメント計画書
・要求事項マネジメント計画書
5.2要求事項の収集・プロジェクト憲章(ハイレベルの要求事項)
・プロジェクト文書(ステークホルダー登録簿)
・データ収集(インタビュー、フォーカスグループ)
・データ表現(親和図)
・ノミナルグループ技法
・要求事項文書(要求事項を一覧化)
・要求事項トレーサビリティマトリクス(要求事項を追跡)
5.3スコープの定義・プロジェクト憲章
・プロジェクトマネジメント計画書
・プロジェクト文書(要求事項文書が記載)
・データ分析:妥協案を設定
・プロダクト分析:抽象的なことを具体的にする考え方
・プロジェクトスコープ記述書
5.4WBSの作成・プロジェクトマネジメント計画書(プロジェクトスコープ記述書)・要素分解・スコープベースライン(WBS、WBS辞書、プロジェクトスコープ記述書) 
5.5スコープの妥当性確認・検証済み成果物(品質のコントロールプロセスのアウトプット)・検査(ユーザテストや本番環境でテスト)
・意思決定(全員の合意を得るため)
・受け入れ済み成果物
・変更要求(欠陥修正のみ)
5.6スコープのコントロール・プロジェクトマネジメント計画書(計画値)
・作業パフォーマンスデータ(実績値)
・差異分析
・傾向分析
・変更要求
・作業パフォーマンス情報(スコープのみ)
★流れ
スコープのマネジメント計画→要求事項の収集プロセス→スコープの定義プロセス→WBS作成プロセス→(時間的にかなり開く)→スコープのコントロールプロセス→スコープの妥当性確認プロセス

「5.1スコープのマネジメント計画」
・どのように進めていくかガイドラインを決めていく
※4.2プロジェクトマネジメント計画書の作成プロセスと同時並行

「5.2要求事項の収集プロセス」
・ステークホルダーのニーズや要求を特定し、文書化

「5.3スコープの定義プロセス」
プロジェクトおよびプロダクトに関する詳細な記述書を作成(成果物を定義)

「5.4WBS作成プロセス」
・プロジェクトスコープ記述書に記載している成果物を元にWBSを作成

6.2アクティビティの定義プロセス
アクティビティ(タスク)を明確化

「5.6スコープのコントロール」プロセス ※定期的に行われる
・スコープを確認し、当初の予定通り作業が進んでいるかを確認
※スコープだけに着目

「5.5スコープの妥当性確認プロセス」
・完成した成果物を正式に受け入れるプロセス

5.1スコープマネジメントの計画

スコープマネジメントに含まれるプロセス(要求事項の収集~スコープコントロール)の進め方を計画立て、スコープマネジメント計画書、要求事項マネジメント計画書を作成するプロセスです。

インプット

・プロジェクトマネジメント計画書(未完成)
・プロジェクト憲章

ツールと技法

・会議

アウトプット

・スコープマネジメント計画書

-プロジェクト・スコープ記述書を準備するプロセス
(スコープの定義プロセス)

-詳細なプロジェクト・スコープ記述書からWBSの作成を可能にするプロセス(WBSの作成プロセス)
-スコープ・ベースラインを承認し保持する方法を確立するプロセス
(WBSの作成プロセス)

-完成した成果物の公式な受け入れ方法を規定するプロセス
(スコープの妥当性確認プロセス)

・要求事項マネジメント計画書
要件定義の方法について記述した計画書
-要求事項に関する活動の計画、追跡、および報告の方法
-変更の起案方法、変更の確認・追跡・報告等の方法 等

5.2要求事項の収集プロセスの働き

ステークホルダーのニーズや要求を特定し、文書化します。
PMBOK®Guidep.138

インプット

・プロジェクト憲章(初期段階の要求事項)
・プロジェクトマネジメント計画書
 -スコープマネジメント計画書
 -要求事項マネジメント計画書
 -ステークホルダーエンゲージメント計画書
(コミュニケーション要求事項や格ステークホルダーの関与度の情報)

・プロジェクト文書(ステークホルダ登録簿)
※ステークホルダ登録簿には、評価情報(assessment information)を記載
   プロジェクトへの期待や要求事項。意見を集める、意見をまとめる。

ツールと技法

・データ収集(ブレーンストーミング、インタービュー、フォーカスグループ)
※インタビュー(不特定多数、制限はなし)とフォーカスグループ(専門家)は聞き出す対象が異なる
・意思決定:聞き出した意見をまとめる。
  -満場一致、過半数、相対多数
・データ表現(意見をまとめる方法)
  -親和図:多数のアイディアをグループ分けする。
(ブレーンストーミングの可視化手法の1つ)

KJ法

  -マインドマップ法

・ノミナルグループ技法:合意形成(意思決定)の手法。

 投票プロセスを加えて、ホワイトボードに書き出しレビューし、優先順位をつける。

・コンテキストダイアグラム:スコープモデルの例。
システムとアクターがどのように相互作用するかを視覚的に表現。

PMBOK®Guidep.146 図参照

・プロトタイプ:実際のプロダクトが完成する前に期待されるモデルを提供。

例)AdobeのXDなどを利用して、画面のデザインと遷移がわかるようにする。

★ツールと技法の整理
要求事項文書を作成するために
①データ収集をする(ブレーンストーミングなどで意見を集める)

②データを分類する

③分類した意見に優先順位をつける

アウトプット

・要求事項文書(要求事項を一覧化したもの)
成果物に関する内容(ソリューション要求事項)、成果物に直接関わらない内容(ビジネス要求)をまとめた文書です。

-ビジネス要求事項(母体組織からの要求)
-ステークホルダー要求事項(あらゆるステークホルダーからの要求)
-ソリューション要求事項(機能要求事項、非機能要求事項などの成果物に関する要求)
-移管および準備状況への要求事項 等

・要求事項トレーサビリティーマトリクス:要求事項を追跡する確認表
PMBOK®Guidep.149 図参照

5.3スコープの定義プロセス

作業範囲と成果物を定義して、プロジェクトスコープ記述書を作成します。

インプット

・プロジェクト憲章
・プロジェクトマネジメント計画書
・プロジェクト文書(要求事項文書が記載)

ツールと技法

・データ分析:代替案分析・・・妥協案を設定
・プロダクト分析:(抽象的なことを具体的にする考え方)
  ハイレベルの成果物を理解できる成果物に置き換える方法

アウトプット

・プロジェクトスコープ記述書
※プロジェクトスコープ(作業)とプロダクトスコープ(成果物)を文書化したもの

-前提条件:実証されない真実。時間の経過とともに変わる可能性あり
-制約条件:3大制約(スコープ、タイム、コスト)
-プロダクトスコープ記述書
-成果物
-受入基準
-プロジェクトからの除外事項

※作業範囲:前提条件、制約条件、プロジェクトからの除外事項

5.4WBSの作成

WBSの目的とは、作業を計画し、マネジメントし、監視コントロールを行いやすくするようにするために、プロジェクト・スコープ記述書で定義された成果物をベースにて、成果物を構成する構成要素を定義することです。

インプット

・プロジェクトマネジメント計画書(プロジェクトスコープ記述書が含まれる)
・プロジェクトスコープ記述書に記載している成果物を元に作成する

ツールと技法

・要素分解

1.成果物と関連する作業の特定と分析
2.WBSの構造化と組織化
(プロジェクトの作業を整理して、WBSの形を決める)

3.構成要素レベルへの要素分解
4.識別コードの作成と割り当て
5.構成要素が明確であるかを検証

上位レベルのWBSの構成要素の要素分解は、検証可能なプロダクト・サービス・所産を表します。
各構成要素は、明確に定義し、責任を負う一定の実行する組織部門を割り当てます。
行き過ぎた要素分解をせず、余計な作業を入れない、しかも取りこぼしがないようにします。(100%ルール)PMBOK®Guide p.161

WBSは各プロジェクトやフェーズ(工程)に合うよう、テーラリングします。

※ローリングウェーブ計画法
通常マネジメントチームは、成果物 やサブプロジェクトが明確にされ、WBS の詳細が作成できるようになるまで待つ。
プロジェクトの初動の段階では、直近の作業は明確にし、最後に行うテストの詳細まで明確にする事はあるかもしれないが、成果物ができてからでも詳細化できるため、将来の作業に対しては、上位レベルで計画することがある。

アウトプット

スコープベースライン(WBS、WBS辞書、プロジェクトスコープ記述書)
 ⇒PMが承認します。
※WBS辞書:WBS の各構成要素について詳細を提示した文書であり、構成要素毎で作成される文書。
※計画中のパッケージ:CAより下でWPより上にある。
WBSの階層が深くなると登場する管理ポイント。

通常CA(Control Account)で進捗管理を行う。WPでは行わない。

・WBSの最下層はワークパッケージ(WP) ※アクティビティではない
40〜80hの作業量の構成要素
PMBOKが想定しているWBSは大規模であり、粒度としては粗い。
(3年〜5年くらいの長期のプロジェクトを想定。アクティビティまで定義すると管理が難しくなる。)
わかる範囲で明確にしていく。
問 WBSの基礎となるものであり、且つコスト・スケジュール・品質に関する計画策定の基礎となるのは、次の内どれですか?
ステークホルダー登録簿 /ステークホルダー特定 /要求事項 /スコープベースライン
WBSの基礎となるものであり、且つコスト・スケジュール・品質に関する計画策定の基礎になるのは「要求事項」です。

5.5スコープの妥当性確認プロセスの働き

クライアントに成果物の正式な受け入れを得るプロセスです。

インプット

・プロジェクトマネジメント計画書
・プロジェクト文書(教訓登録簿、品質報告書、要求事項文書)
検証済み成果物(品質のコントロールプロセスのアウトプット)

ツールと技法

・検査(ユーザテスト、本番環境でテストをしてもらう)・・・別名:レビュー、プロダクトレビュー、ウォークスルー
・意思決定(全員の合意を得るため)

アウトプット

・受け入れ済み成果物(検収書に印鑑を押してもらった状況、文書)
・変更要求(受け入れ拒否が発生した場合→欠陥修正のみ)
・作業パフォーマンス情報

品質のコントロール・・・【作業結果の確認】を主な関心事としている。
スコープの妥当性確認・・・【作業結果の受け入れ】を主な関心事としている。

※基本的には、品質のコントロールが先で、その後にスコープの妥当性確認だが、2つのプロセスが並行して行うこともあります。

5.6スコープのコントロールプロセス

スコープを確認し、当初の予定通り作業が進んでいるかを確認します。
※スコープだけに着目

インプット

・プロジェクトマネジメント計画書(計画値)
・作業パフォーマンスデータ(実績値)

ツールと技法

差異分析、傾向分析

アウトプット

・変更要求
・作業パフォーマンス情報

※予定通りに作業ができていなければ、変更要求(予防処置、是正処置:課題に対するアクションプラン)を提案します。
※作業パフォーマンス情報は、4.5の作業の監視コントロールに集約されます。

まとめ

  • どのように進めていくか、スコープに関する計画書を作成する。
  • ステークホルダーからの要求事項を収集、分類、まとめて、文書化する。
  • 作業と成果物を文書化して、プロジェクトスコープ記述書を作成する。
  • 成果物を元に要素分解を行い、WBSを作成する。
  • WBSはWPレベルで定義する。
  • スコープのコントロールでは、スコープに関するデータ分析、変更要求が提案される。
  • スコープの妥当性確認は、クライアントに受け入れを得るプロセス。(終盤)

今回は5章のスコープマネジメントについてまとめてみました。
「要求事項の収集」やプロジェクトスコープ記述書に含まれるものや各プロセスのツールと技法、また品質のコントロールプロセスとスコープの妥当性確認プロセスの違いについてはPMBoKを細かく見て頂くことをおすすめ致します。

以上になります。お疲れ様でした!



次回記事
PMP PMBoK 第6版を理解する 5.スケジュールマネジメントについて