プログラミングに関連する記事をまとめています。

Next.jsで複数画像をpreview表示してuploadする方法
本記事では、ファイルのstorage(保存先)として、Firebase storageを利用します。今回、複数のファイル(画像)をまず画面にpreview表示して、表示した複数の画像をFirebase storageへuploadする方法を紹介致します。

Next.jsとFirebase storageで画像をuploadする方法
Next.jsとFirebaseを組み合わせると、簡単に画像ファイルのアップロードを行うことができます。Next.js はReactのframeworkになります。画像ファイルのstorage(保存先)として、Firebase storageを利用します。

Django restframework プロジェクト環境構築
Django restframeworkのプロジェクト環境構築について紹介していきます。RestFrameworkを利用して、endpoint(api)を作成することができます。Anacondaを利用した仮想環境作成からパッケージインストールやプロジェクト作成方法について紹介していきます。

【超簡単】NextJSアプリをVercelにデプロイする方法
NextJSに限らず、モダンなJSアプリをvercelというサービスを利用して、無料公開することができます。GithubアカウントとGithubに公開したいrepositoryが上がっていれば、すぐにデプロイをすることができて便利です。

Dockerとは? 基本コマンドと使い方についても紹介
そもそもDockerとは?というところから、Dockerのインストール方法、DockerHubへのアカウント登録、最後に基本的なコマンドの使い方まで解説していきます。

Streamlit でWeb APIを呼び出してアプリを公開
以前にFAST API(Deta cloud)を使ってWeb APIを公開する方法とStreamlit sharingを使ってWebアプリを公開する方法に関する記事を書きました。今回は、2つのサービスを使って、簡易アプリを構築できるということを紹介致します。

Python FAST API Deta cloudを使って簡単にWeb APIを公開する
FAST APIとDeta cloudを使って簡単にWeb APIを公開する方法をご紹介致します。Deta cloudは無料で利用することができるホスティングサービスです。Detaを使って簡易なWeb APIを素早くデプロイすることができます。

Streamlit sharingを使ってWebアプリを公開する方法
PythonのWebアプリをStreamlitで開発して、Streamlit sharingを使って公開する方法を紹介致します。Githubアカウントがあれば、公開まで最速でできるので、ちょっとした簡易アプリを共有するのにおすすめです。簡易アプリとして、複数ファイルで構成したプロジェクトフォルダを用意しました。

Python フレームワーク streamlitの使い方
streamlitはPythonのフレームワークでフロントエンドwebアプリを簡単に作ることができます。html,css,javascriptの知識がなくても、最速でWebアプリを公開まで行うことができるので、Python初学者におすすめのフレームワークです。

Python youtube Data API v3の使い方
GCP(Google Cloud Platform)のyoutube APIを使って、検索キーワードを元に、video_idとchannel_idを取得する方法を紹介致します。動作確認はJupyterLabで行っています。YouTube Data API v3の有効化とAPIの取得を行っていきます。