1.PMPとは?
Project Management Professionalの略で、米国の資格になります。
世界的に認知されている資格の1つあり、持っていると一目置かれます。
この資格の大変なところは、覚えることが多いこと、試験にパスすること自体も難易度が高いですが、
資格を取得した後、資格を維持し続けるには3年おきに更新が必要です。
試験料だけで$405します。(日本円で5万円弱)
また試験料以外にも研修費用が別途かかります。個人で取得するにはハードルが高いと思います。
そのため、対象者は以下になります。
- 会社に所属している方かつ会社が支援してくれる
- PM研修35時間受講している方かつ4年制大学卒業者
- PM経験がある方
PM経験があることも重要で、いくら座学を勉強しても実務経験がないとPMBoKで記載されている内容をイメージすることが難しいかと思います。
あとPMIに申請する際に英語で実務経験を記入する必要があり、経験年数(時間)も記入する必要があります。
※時間はうそでもOKですが、時間が少なすぎると、却下される可能性があります。
PMIに申請する際に低確率で、再申請が必要になる場合があります。
私が受講した時の研修講師曰く、10人に1人くらいの確率とのことでした。
すでにPMPを持っていて資格の更新が必要な場合、PDUを取得する必要があります。
学習サイトを利用してPDUを取得することができます。
1セットでPMPが更新可能【BizLearn】
※学習サイトでPDUを取得した後、PMIのサイトへPDUを申請する必要があります。
2. PMPの受験申請流れ 〜 PMIへの申請
PM研修を35時間受講する。
私が研修を受講したときは、e-projectという企業の講師の方からPM研修を受講しました。
研修を受講した認定証が、研修を担当する企業(講師)から発行されます。
(そのIDみたいなものがPMIサイトで申請時に必要)
研修の講師からも申請の流れは説明があるかとは思います。
PMIサイトでアカウント作成する。
1年間で1万円くらいだったかと思います。
メンバーになると受験料が少し安くなります。
また最新版のPMBoKから過去のものまでPDFでダウンロードできます。
※英語版もダウンロードしておきましょう!
サイト内で実務経験内容(英語)、経験時間、住所等を記入する。
研修を修了した認定証(ID)を記入して申請します。
申請したら、審査にパスするのを数日待ちます。
審査にパスしたら、どの試験を受けるか選択する。(PMPを選択する)
※似たような名前があるので注意して選ぶ必要があります。
試験料もそれぞれ異なります。
↓
別サイトにてこのIDを使って、実際に受験をしに行く場所(機関)へいつどこで受験するか登録をします。
↓
日付と場所を決めて登録したら、メールの通知が来るので、受験当日はそのメールを見せればOKです。
試験会場で受験する。
問題数は200問あり、全て4択問題です。
その内25問は、ダミー問題で採点に換算されません。
設問がPMBoKのどこにも記載されていないような内容で、
選択肢がどれとも言えないようなものがおそらくダミー問題の可能性が高いです。
6割で合格で合格なので、175×60% = 105問
正解すれば、パスできます。
試験は4時間で長いですが、1問1分で回答しても200分(約3時間)かかるため、結構時間に余裕はないかと思います。
問題はPCの画面をみながら回答していきます。
問題は英語の問題と英語の選択肢、その下に日本語での問題と選択肢が表示されます。
※申請時に日本語和訳をつけておく必要があります。
試験が終了するまたは、自分で回答を完了させると即日結果がその場でわかります。
3.PMBoKとは?
Project Management Body of Knowledge の略です。
訳すとプロジェクトマネジメント知識体系になります。
2021/06/05現時点ではPMBoKの第6版の内容が試験に出題されますが、
公式サイトの方では第7版が2021/08月頃リリースされ、試験問題が来年から変わることが想定されています。
今までは更新されたときの変更点が多くなかったのが、第7版から大きく改定され、ページ数も600ページから250ページほどになります。
第7版の情報が少ない中、試験にパスするのはハードルが上がると思います。
そのため、第6版の内容で受験できる年内に挑戦することをおすすめ致します。
4.伝えたいこと
この記事をご覧になった方は、少なからずPMPに興味を持っておられる方、取得を考えておられる方なのではないかと思います。
※市販の問題はたくさんありますが、問題集だけをこなしても試験にパスできません。
そのためPMBoKを理解することがとても大切です。
この記事では私の経験を元に、次回以降の記事で「PMBoKを理解する」をテーマに紹介していき、PMBoKを理解する手助けとなれば幸いです。