Python GCP Text-to-Speech APIの使い方~Pythonで音声出力 GCPのText-to-Speechを利用することでテキストを音声出力することができます。本記事ではPython(JupyterLab)で音声出力する方法を紹介します。APIの有効化とAPIキーの取得をしたら、JupyterLabでキーを読み込みます。サンプルコードを用いてテキストから音声出力ができます。 2021.11.09 Python
English システムエンジニアは英語ができた方が絶対いい。5つのメリット。 SE(システムエンジニア)は英語ができた方がいいメリットについて話します。英語ができて、損することはありません。むしろできないと機会損失になる可能性があります。英語が読めるとエラーやドキュメントを理解して解決することができます。また英語が話せるとビジネにおいて、海外エンジニアとのコミュニケーションが円滑になります。 2021.11.06 English
Python Python JupyterLabのインストールと基本的な使い方 JupyterLabのインストールと基本的な使い方について紹介致します。JupyterLabはブラウザ上で動作する対話型実行環境です。実行結果を逐次確認することができます。インストール方法として3つ紹介致します。JupyterLabではmarkdownで記述でき、またcodeで実行された結果をすぐに確認できます。 2021.11.06 Python
Job 会社を辞めたいと悩んでいるときにすべきこと。【辞める勇気と肯定】 私が会社を辞めた経緯から、今の会社を継続するかどうか悩んでいる方、また辞めたいと考えている方の参考となればと思います。会社を辞めること自体、必ずしも悪いことではないです。カナダやアメリカなどの英語圏では、辞めて次の会社へキャリアアップしていくのが当たり前です。判断基準は今満足できているか、自己成長できているかです。 2021.11.03 Job
SE ブリッジSE(BrSE)に必要なスキルとは?主な仕事内容も紹介 ブリッジSE(Bridge SE)とは、システムの開発フェーズに海外のオフショア(offshore)を利用する際に、日本側スタッフと現地エンジニアを橋渡しするエンジニアです。ブリッジSEにも様々なパターンがあり、技術・開発スキル、語学力とコミュニケーション力、マネジメントスキルなどが求められます。 2021.11.03 SE
Python 【初心者向け】Python Anaconda インストール方法 Anacondaを利用することでPythonを楽にインストールすることができるだけでなく、NumpyやJupyterなどのライブラリをAnacondaでまとめてインストールできます。Anaconda NavigatorとAnaconda promptで開発を進めることができます。 2021.10.31 Python
Python 【初心者向け】Pythonインストール方法 人気のプログラミング言語の1つであるPythonのインストール方法について紹介致します。Pythonは公式サイトからインストーラをダウンロードできます。インストーラを起動してPythonをインストールできたら、cmdかterminalにてバージョン確認ができればOKです。 2021.10.31 Python
Tools/Services SendGrid APIキーを利用して簡単に実際のメール送信を行う方法 SendGrid APIキーを利用して簡単に実際のメール送信を行う方法をご紹介致します。SendGridを利用するにはまず新規会員登録する必要があります。審査にパスすると、SendGridを利用できるようになり、API keyを発行することができます。APIキーを利用して簡単に実際のメール送信が可能となります。 2021.10.16 Tools/Services
SE プログラミングを独学で勉強する3つの方法と3つの手順 プログラミングを独学で勉強する3つの方法と3つの手順について紹介致します。独学で勉強するには無料の学習サイト、書籍購入、オンライン講座を利用する、スクールを利用するといった手段があります。学習するプラットフォームが決まった後、どのように学習していくか、またエラーに遭遇したときの対処方法についても紹介しています。 2021.10.10 SE
Laravel Laravelでお問い合わせフォームの登録処理とメール送信処理ついて紹介 Laravelを利用してお問い合わせフォームの登録処理とメール送信処理ついて紹介致します。お問い合わせフォームに限らず、ユーザー登録などの登録処理でも使い回し可能です。メールの送信処理にはmailableクラスを作成します。送信テスト確認用にmailtrapというサービスを利用しています。 2021.10.08 Laravel